寄与分の具体例と計算方法
寄与分とは、ある相続人の特別の貢献のおかげで、被相続人の財産が増えたとか、財産を維持できたという事情がある場合に、その者に、法定相続分以上の財産を取得させてあげて公平を図る制度です。
事例を用いて、寄与分の計算方法を説明します。
例:父親が死亡した。遺産は4000万円。相続人が長女と次女の2人。
- ・長女は親の家業を手伝い、そのおかげで父親の財産が1000万円増えた
- ・父親は亡くなる直前の2年間は寝たきりだったが、同居の長女は父親を老人ホームに入れずに介護をし、そのおかげで介護費用が1000万円浮いた
(1) 姉の寄与分を、遺産総額に足します。
遺産:4000万円-1000万円(姉の寄与分) = 3000万円
※計算上、減った遺産のことを「みなし相続財産」といいます。
(2) 各自の相続分を計算します。
姉の相続分:3000万円 × 1/2 + 1000万円 = 2500万円
妹の相続分:3000万円 × 1/2 = 1500万円
となります。
なお、寄与分が認められるのは法定相続人に限られます。例えば、長男の嫁が義父(長男の実父)を献身的に介護していたとしても、寄与分としては認められません。
ただし、長男自身のサポートもあって嫁が介護に専念できたといった事情があれば、認められる可能性もあります。
裁判所がどのような場合に寄与分として認めるのかは微妙な判断です。
また、認めてもらうためには説得的な主張と裏付けの証拠を提出する必要があります。
法定相続分どおりに分けるのでは納得ができないという方、相手方が寄与分を主張しているが疑問に思うという方は、弁護士にご相談ください。
当事務所の最新トピックス・解決事例は、下記をご覧下さい。
-
2024/06/06お知らせ
-
2024/10/09お知らせ
-
2024/09/12解決事例
-
2024/09/12解決事例
-
2024/09/12お知らせ
-
2024/09/12解決事例
-
2024/07/19お知らせ
-
2024/04/17お知らせ
-
2024/01/01お知らせ
-
2023/11/17お知らせ
主な取り扱い分野